キャラクター付きメーターの自作
キャラクター付きメーターの自作ジクサーにOBD2アダプタをセットして、自作のプログラムをタブレットに動かして、車載コンピュータと通信することで、油温や回転数、(メーターより正確な)速度が見れるようになりました。以前の記事ではPCでしたが、今回ブラウザで動くようにしたのでAndroidのタブレットで使えるようになりました。 ついで
OBD2で遊ぶ
OBD2で遊ぶ初めてのOBD2遊びに成功したのでアップ。詳しい話は技術系ブログに掲載しています。 最初自分でCANをECUに繋ごうと思ったのですが、自作回路を繋ぐのが怖くて断念。 スマホと接続するBTアダプタ(俗に言うELM327仕様)なら巷にたくさん転がってますが、こちらは偽物や不良品が多いことを知っています。
タブレット据付その後
タブレット据付その後タブレットをバイク用品風にするカバーを自作 | 森町お天気山ジャンクション (daytona.co.jp)で作ったカバーを付けて、先の三連休に千里浜へ往復1000kmのツーリングをしてきました。 走りつつ振動などを踏まえて角度を調整し、最終的にこんな感じになりました。コックピットっぽい感じになったん
タブレットをバイク用品風にするカバーを自作
タブレットをバイク用品風にするカバーを自作以前、バイクにタブレットを車載した写真を投稿しました。自作アプリを載せてバイクにつけた画面に色々表... | 森町お天気山ジャンクション (daytona.co.jp) なんかこう... 「バイクにデカい画面をつけただけ」な感じが否めません。バイク用品をつけたときのワクワク感がない。iPadとかなら
自作アプリを載せてバイクにつけた画面に色々表示したい。 OBD2とか天気とか渋滞情報とか。 でも高級なバイクと違ってメーターに情報なんて出せないし、スマホやこの前自作した装置じゃ小さいし、そもそもスマホはナビで使ってるんだよな... そう思って、防水な8インチのタブレットを中古で買って載せて試しに
テールランプをシート下に。。。
テールランプをシート下に。。。テールランプをシート下に埋め込みました。また点検の時に、文句言われる事がひとつ。GB350Sに、「willwin」のフェンダーレスを付けたのですが、ウインカーの位置が微妙に気に入らす、一体式のLEDテールランプをセットしてみた。。。。
納車一年
納車一年納車から一年。 こんなになってしまいました(笑)
AX-1に付けてる電装品 USB電源✕2 グリップヒーター ETC車載器 とかなんとかあって1枚目の写真のようにバッテリー周辺のごちゃごちゃすぎる状態が嫌になってたのですが、D-UNITに集約して長過ぎるコード類もカットしてスッキリした2枚目の写真。 特に、ユニットでそれぞれの系統にヒューズが入って
CL250 リアキャリア
CL250 リアキャリアCL250のリアキャリアをGETA製に交換しました。骨太フレールで積載可能重量が倍以上になりました。少し大きめのリアボックスでも大丈夫そう。
車検が無いから、やりたい放題🎵 250ccだよ。😄 ジジイには、丁度良いねぇ~。👍️