ツーリングやカスタム以外のできごとをつぶやく部屋。 バイク乗りやバイク好きの皆さんの日常の何げないできごとなど、バイクに関わらないこともここでノンビリお話ください
NEW去年、雨で中止になってしまったベーシックライディングレッスンに今年やっと参加できました ハーレーダビッドソンで参加するのは不安があったのでダックス125で参加 参加車両29台の内、原付二種は3台。でもYZF-R125とMT125だったので、クラッチなしは自分だけだったかも。半分以上は大型だったみたいです 午前中2時間、お昼挟んで午後2時間。お弁当も出て参加費1,000円は破格だと思う 設定されたコースをぐるぐる回るだけなんだけど、良い練習になりました 来年はハーレーダビッドソンで参加しようかな
去年、雨で中止になってしまったベーシックライディングレッスンに今年やっと参加できました ハーレーダビッドソンで参加するのは不安があったのでダックス125で参加 参加車両29台の内、原付二種は3台。でもYZF-R125とMT125だったので、クラッチなしは自分だけだったかも。半分以上は大型だったみたいです 午前中2時間、お昼挟んで午後2時間。お弁当も出て参加費1,000円は破格だと思う 設定されたコースをぐるぐる回るだけなんだけど、良い練習になりました 来年はハーレーダビッドソンで参加しようかな
今月はGW休暇もあり非常に経済的負担が多すぎたためNinjaのパーツを買おうにも費用を抑えなければならないっ💦(コレだから作業進捗が捗らないのよ) そんな木曜日…いつもの如くお袋を透析に送り出し、事務所へシフト入れに行ったあとお袋からの頼まれ事を済ませる前にアストロプロダクツへスクリューエキストラクターとセンタポンチ、タッピングレンチを見に行ったあとナップスに立ち寄ると… エーモンの電工ペンチセット(エレクトロタップ、クワ型端子、ギボシ端子のフルセット)があるではないかっ✨ 電工ペンチ単品よりもセットの方が安上がりだから来週土曜日に買いに行って要らない配線でギボシ端子圧着の練習をして完璧に出来る様になったらNinjaのメーターのLED化に着手する事に… スピード、タコ、燃料計のライトは白色LED、ニュートラル、ウインカーインジケーターはグリーン、FIとオイルインジケーターは赤、ハイビームはブルー…とあくまでもノーマル対応としてM&Hマツシマのウインカーインジケーターハーネスを増設して前オーナーがやらなかった部分を改修します👍 来月はねじ切っちまったボルト抜きの工具をスタンバイせねば💦
久しぶりにガッツリ走りガッツリ歩きました。 鳥取県大山のプチ登山 明後日は立てないかも?(≧∀≦)
今日もお袋を透析に送り出す為仕事は休み…(かなりツラい) んで、お袋の食事用のパンとヨーグルトを買いに行く前に自宅近くのコーナンと少し遠いハードストックへ工具とか諸々を物色へ… ウインカー整流ハーネスを作る際電工ペンチは必携、しかもこの間Ninjaのボルトをねじ切っちまったからスクリューエキストラクターと電気ドリル、センタポンチ、タップを探すと…ハードストックって不思議な店でフルステンレスのホースバンドがあったり、表面処理されたクレセントクリップがあったり… パーツクリーナーは最安でしたわ🤣 電気ドリルはコーナンが安く、スクリューエキストラクター、センタポンチ、その他バイクに使える工具はハードストックになんとかあるんで静岡〜愛知県東部の方は使い道アリ…かと思いますよん👍
あちゃとんす!イッキメンです! デイトナウに2025年モーターサイクルショーの記事を投稿しました! 実は三会場を三日間フル出場するのは今年が初めてでした! そしてコミュ障の僕が起こした大事件の内容も書かれています(笑) ぜひお時間ある方はお読みください(笑)!! https://webmagazine.daytona.co.jp/36450/
本日も浜松医大通りの仕事だったけど昼過ぎに「あるシンガーソングライターのバイク女子」が現場の近くにあるガソリンスタンドに… 仕事中だからスマホ使えなかったのが悔やまれるけど、あの蛍光イエローのレブル250にド派手なアライ アストロGXを被るバイク女子と言えば… 浜松出身歌うバイク女子 花野ちゃん‼️ あのヘルメットにレブルはよもや見間違える事はない… 昼休みなら声掛けてたわ…🤣
デイトナ Xより 2025年の茶ミーティング開催日決定 https://x.com/daytona_jp/status/1921774323984953490?s=46&t=sszswHx_WVfD5SMS4FLSag 開催日は9月23日(火・祝) 楽しみ😊
茶ミーティング2025開催決定! 楽しみです♫
泉南ロングパークの夕日。 関西空港の近くです。 この公園はナイトツーリングのスポットの一つです。 夏が近づいて来た気がします。
皆様、イッキメンさん応援をありがとうございます。 無事に二種限定解除に成功しました。 中型二種免許ですが8トン解除なので29人以下のバスなら路線バスもOKです。 例えばリムジンバスでも29人以下ならOKってなんか嬉しいです。 まだ数年先でしょうが、老後は地域内のマイクロバスに乗るライダーになっていると思います^_^ 重ねて皆様の応援誠にありがとうございました。
最近ログインできておらず申し訳ありません! ゴールデンウィーク明けましたが今日からまた皆さんの投稿読ませていただきます!!!!
久しぶりに自宅から浜名湖まで往復しながらボルト類の緩みや電装品の異常がないかチェック… クラッチの重さも以前より軽く切れる様になり左手首の負担も軽減されたし帰宅してからボルト類の緩みもチェックし緩みがないことを確認、電装品も異常なしで一安心👍…が‼️ 水温の上昇が季節柄早く熱が…💦 ラジエーターのクーラントも交換した形跡もないしキャップも交換してない…こりゃ純正互換品のアルミラジエーターやらラジエーターキャップ、サーモスタット交換をやらなければならないか🤔 レーシングマシンじゃないけどサブラジエーター付けたいですわ😅
今日、ポケットを開けっぱなしになっていて📱を落としてしまった。気がついたのは隣の県まで走り、休憩の時。焦りました。電話してみたら優しい人が拾ってくれて交番に届けてくれてラッキーでした。しかもバリバリに割れてると👮の方に聞いたけど裏だけで良かった。ちゃんと動くしホンマ不幸中の幸い。拾ってくれた人にお礼いいたいけどたまたま電話で聞こえてしまった👮に連絡してる電話番号しか分からない。電話するか少し悩み中。名前は勿論分からないん。走行ログで分かったけど結構、交番まで苦労して届けてくれたみたい。とにかく感謝!
コミネの直営通販でジャケット買ったら、カタログとステッカーのよくあるおまけの他にハードカバー(!)の会社案内とハンガー入っててこれなら定価でもいいか、となった
デイトナホーン買ったはいいけどボルトがM5でしかも短い💦 無極性なので楽に結線出来るがNinja250Rのホーンステーにハマらないのでホーンに付いているステーを介して取り付けたけど… ホーン裏ボルトをM6にして長さを15〜20mmくらいにすれば汎用性がもっとアップするんだけどなぁ🤔
とりあえず仕上げてみた✨👍 部品交換にまだまだ時間を費やさなきゃならないけど今のところはこんな感じで…😊 手間と暇に時間をいっぱい(お金も💦←1番大切)かければ旧車も綺麗に復元出来る… まだ足回りやらマフラー交換、アッパーカウルは塗装屋に相談して再生するとして両サイドカウル、両テールカウル、LEDウインカー、メーターにウインカー整流ハーネス追加のメーターLED化…とやることが山積みなのでチマチマやっていきます👍 次はスクリーンとステップバー、レバー交換かな🤔 ボルト交換もあるぞな💦(やることが多い問題児💦)
ライダー用のウエストバッグがもしかしたら海外に行くときめちゃ優秀なんじゃないかと目をつけてます。たとえばヘンリービギンズの防水室つきのバッグなら突然の雨にも対処できるし、防水室に貴重品つっこんでおけばスリ対策にもなる?🤔
MFD静岡清水店の試乗会で KATANAの2型に乗りました。 跨った瞬間、これは!! ハンドル左側にMioM-WDのスイッチが(^^)v 時間が無くて820なのか802なのか 聞きそびれてしまいましたが、 使い慣れたスイッチがあるだけで 安心感マシマシでした。
リアが鳴るのでオイルさそうと覗きこんだらサスペンションからオイル漏れ。25000km超えたしサスペンションは取り替えかな?リンクもオーバーホールついでかな?少なくとも5万コースだろうな😭 1500km前のスプロケと⛓️を変えた時にやっておいた方がよかったな😭
RSタイチフラッグシップストアさんでアプリリア、ベスパの試乗会に参加🎶 ちょうど、気軽に乗れる原付二種を検討しているのでベスパLX125に試乗させてもらいました🏍️ これ良いバイク! 変な振動も皆無だし、公道では必要十分な速さ! ベスパのスタッフさんに色々お話を伺いましたが、プチツーリングも可能とのこと! 一気に欲しくなった!
何かと助かるOAナガシマ✨ 探していたキジマのステンレスホースクリップの欲しいサイズが購入出来た🎶 純正部品はバイクの保管状態、保管場所、環境により錆びやすいのでサビには気を付けないといけない💦 メンテナンスに知識があればこまめに部品交換するかサビに強い素材を採用していくのが得策かと… 今のNinja250Rはサビが多すぎで困りもんだけど😅💦
デイトナのタクティクールパーカー グレー デイトナのサイトを見てひとめぼれ! 店に行って実物見て試着して購入! 暑くなる季節まで良さそうな感じ。 *ハンガーがタイチなのはすみませんでした苦笑
皆様こんにちは、連休楽しめていますか? 私は観光地ど真ん中で暮らしているのですが?暮らし初めて30年、初めて地元観光して見ました(笑) 夫婦でぶらりとご近所観光、朝はスタバ・昼はイタリアンランチ、今夜のピザを買って帰りました。 デートの様な事も30年ぶりでした。
廃盤となったPOSHのNinja250用LEDテールランプゲットぉ〜✨ 取り付けも至ってシンプル…ノーマルブレーキランプの電球のソケットにLED側のソケットを付けるだけ👍 コレなら楽勝だけど、一応点灯するかチェックしてからだな🤔 あとはLEDヘッドライトバルブとレッツの部品が来るのを待って代金支払ったらまた調剤薬局に戻らなきゃ💦
久々の投稿です。 めっちゃ忙しかったんだよ〜と 軽めの言い訳をさせていただき 本題に入ります。 カズ兄のZ2 ブレーキマスターを ラジアルポンプ化したわけですが、 あれから数千キロ走って その結果を 忖度なしのぶっちゃけ報告させていただきます。 横型5/8マスターからラジアルΦ19に交換。 コントロール性が劇的に変わら、、、 言い間違えた。もとい! 効きとコントロール性が 超級覇王的な最高で最強になりました(^^)v 今時の言い方だと、ヤブァいねぇ〜!です。 一例を挙げると 亜高速(ちょい大げさ?)から フルブレーキングして フロントタイヤがキュッとロックしても ちょいリリースすることで ロック状態から即時解放させつつ その効き具合を0.05mmレベルで 調整できる感じです。 あ、かえって分かりにくくなっちゃったかな? まぁそのぐらい 自由自在なブレーキングを可能とします。 ブレーキが上手く使えれば 物理的に衝突しない=事故らないので 安全運転ってことになりますね! なお、亜高速(しつこい)のタイヤロックは プロライダーが許可を得て 適切な場所でやれることなので、 バイクが大好きな皆さまは 真似することなく そんな操作を要するような場面にならないよう 周囲を良く見て危険予測(ニュータイプっぽい) 安全第一で スマートライディングをお楽しみください(^^)v