ツーリングやカスタム以外のできごとをつぶやく部屋。 バイク乗りやバイク好きの皆さんの日常の何げないできごとなど、バイクに関わらないこともここでノンビリお話ください
DR-Z4S(SM)のレポートがTwitter(現X)にいっぱい流れてくる。 スタイルはめちゃ好きだけど私の使いかたとはアンマッチなんだよなぁ…複数台持ち出来る環境でもないので眺めて満足しておきます😆 同じような話で、大型免許持ってないし持ってても乗らない気がするけど乗るとしたらどれかな、みたいな妄想はしてます。 見た目の好みで言うと、 1,Vストローム800DE 2,テネレ700 3,GSX-8S あたりかな(笑)
☀️ツーリング日和。六甲山を走って神戸方面をブラブラ。レトロな建物のcafeを見つけたので入ってみました。明石にある山富士珈琲店です。ピーナッツトーストと☕️を注文、美味しい😋 特徴的な建物で🅿️があるとついつい入ってしまいます。
枝折峠ツーリングの時にトンネル入った時に同行者から バイクのライトが暗いと言われてインカムでやり取り。 ロービームが切れていました。 ハイビームは切れていなかったのでハイビームで走行。 電球交換をしました。 バイク用は耐震玉になっていますが車用の方が安いので いつも車用で交換しています。
日曜日にSEED岡崎に行った際に新しいグローブを購入しました。 デイトナさんのDG-020 パーシャルフィットレザーグローブのグレー グローブの手首部分にマグネットが付いているのでタンクに貼り付ける事ができます。 (強めのマグネットでしっかり付きます) ヘルメットをかぶっている間にシートからグローブが落ちたりして「グローブどこ行った?」って無駄な捜索が減りそうです👍️
ついに・・・ 森町お天気山ジャンクションのポイントが?! 1000pt達成しました〜 嬉しい! ギアファースト!1速! 次は2速! 継続は力なり〜 さぁ、 オシャベリお笑イダーとして引き続き頑張ろうw
画像は津田拓也選手のSNSから引用ですが… 今年のGSX-S Rミーティングのシークレットイベント「Moto GPマシンGSX-RRのエンジンかけ」の時の一コマ… アナウンスで望月ミキさんが「シークレットイベントをやりまーす」ってあって集まるとGSX-RRが… 元Moto GPチームスズキ エクスターで現スズキCNチャレンジの佐原伸一ディレクターから「Moto GPから撤退してエンジンかけてないからエンジンかけます…マシンはアレックス・リンス車です」と解説があり、スタッフがエンジンをかける…スタッフは「ほぼ直管」のエキゾースト音で耳がやられないようヘッドセットを着用。 エンジンに火が入り爆音が鳴り響くが…その爆音の中にスズキ車らしいややこもった音が混じり「あ、スズキ車らしい音だね」と感動していると… 最後のMoto GP 日本GPでGSX-RRを駆りスポット参戦した津田拓也選手が跨る…スタッフがリヤカウルを押し下げタイヤにトラクションが掛かった状態にして津田選手がギヤを入れあたかも走行している状態でエンジンを回す… 僅か10分もない時間だったがものすごい内容だった😊 今日、隣人に話しを聞いたら「浜松で初めてMoto GPマシンのエンジンかけやったのはスズキだけ…しかもあの浜松工場だから出来たことだよ」って(隣人の勤め先…しかもJNCCクロスカントリーレースもやり、GSX-R1000に乗ってる) 来年は何をやるか…未知数なGSX-S Rミーティング…期待しかない✨
ふと思ったことなんですけど、グリップヒーターのグリップて黒しかないような。 純正から見た目を変えたくない、という人が多いから黒しかないのか、と思ったり。 だけどグリップヒーターにも色んなカラーがあったらいいのになーと。 自分は好きなカラーのグリップと黒しかないグリップヒーター、どちらを付けるか悩んだ結果グリップヒーターを諦めました(。-人-。)
GSX-S Rミーティング…今年は2回目…さらにGSX-R生誕40周年が重なり新型GSX-R1000RにGSX-8のネオクラの跨りが出来るとあって大盛況🎶 オイラもGSX-R1000Rに跨ってみたけど前傾強め、ステップがやや上目…オイラの身長、股上なら両足べったり近くまでイケそう✨ 免許があって20歳くらい若かったら乗っていたかも知れない🤣
昨夜、姉宅の柴ちゃん預かる時に子供(甥っ子)がバイクの免許とるから話聞いてやってよろしく〜と言われて歓喜🥳と姪っ子の方が先に通うであろうと思ってたからビックリ!冬にあるバイクイベントに間に合うかな?あれ?一緒に走りたいと思ったら今のバイク貸せるようにおじさんは大型バイクを早く決めて増車しといた方がいいのかな〜😙
CB1000F発表! 最新モデルの割に安いかも CB1000F 1,397,000円(消費税抜き本体価格 1,270,000円) CB1000F SE 1,595,000円(消費税抜き本体価格 1,450,000円) https://www.honda.co.jp/CB1000F/?msockid=2009956af0a8626b39ed80aff1d2638b
一昨日サイドカウル右側の前オーナーが転倒した時のキズを隠す為再びタッチアップを施工…(新品サイドカウル2枚で7万以上かかる😮💨😮💨😮💨) 新品サイドカウルを入手するまでのボロ隠しってやつやね😅 マジで近くから見ればわかるけど遠目ならわからなくなったと思う… サイドカウルは新品だけど、インナーカウルは中古でなるべくコンディションが良いのを探さなくては‼️
先日、新山下2りんかんのイベントに遊びに行ってました。 ゲストには、茶ミーティングにきたMu-channelさんや、関西バイク女子でYouTuberのくろまる氏がいました。 ここで、バイクの森アピールの為、御菓子を差し入れてきました。 今度ツーリングでバイクの森に来てくれるといいな~🏍️ くろまる氏には、お天気山ジャンクションのステッカーも渡してきました😃 本人達の写真は、大人の事情で割愛(ブース紹介になるので…) 広報活動、バッチリですかね(笑)
【バイクの森】 仕事の合間に立ち寄りました😁
先日行われた ネオパーサ浜松SA下りで開通された「秋フェスタ」。 実は僕も行く気満々だったのですが・・・ 息子が高熱を出し行けず・・・ そして同日開催予定だった朝活も10/12に延期になったとのこと。 10/11/12は地元のお祭りで参加できず・・・ 皆様・・・またどこかでお会いしましょう!
茶ミスタラリーのチェックポイント「南アルプス接阻峡」から「井川大橋」に向かう道路『市道閑蔵線』が通行止めになっていました。 もし茶ミスタラリーで行かれる場合は事前に通行できるか確認した方が良さそうです。 今回グーグルさんに迂回路を聞いたら2時間以上かかるルートが出てきました😓
本格的にバイク整備をやるには先ず基本に立ち返る…という事で基本的なバイク整備の書籍を… これからバイクメンテナンスを始める人にもリターンして自分の手で弄る人にも為になる一冊かな😀 後は2りんかんで貫通ドライバーとバイク整備用にWAKOS ラスペネのミニサイズをお試しで… ラスペネ吹いて固着したスプロケカバーのノックピンが緩くなってくれるか期待してます👍
推し(コモコモ)の生態について相棒が教えてくれたんですが、なかなか突き抜けてますね。
新たなる相棒2機種をアストロプロダクツより召喚…✨ 何の変哲もないプラスドライバーだけど1つはコンビレンチをかけて使えるプラスドライバーヘックスヘッド(ショックドライバーではない)と狭い所のネジ、ボルトを緩めたり締めたりするスタッビドライバーが新たなる相棒に… まだまだ工具が増えていくjokerの家なのであった🤣 ツールワゴンと作業マット、椅子が欲しいのだ😀
朝早く起きてなんとかバッテリーターミナルナットを見付けたので組み付け開始→15分程度で完了👍 ここで純正ゴムホルダーの話。 過去ログによるとフェンダーレスに変更する場合、このゴムホルダーを再利用する場合があるんだけど、外すのが「固くて大変」という話があったのでペダルゴム交換で使った「シリコンスプレー」を使いマイナスドライバーでホルダーの溝をグリグリやると力も要らずすんなり抜けますよ😀 ゴムホルダーを外す車種の方はご参考までに…👍 話は逸れたけど、残るは左ウインカーの角度調整でウインカーは完成。 土曜日に交換&組み付けは一応完了しております😊 次の問題点はタンクキャップとカウルスクリーン、ステップのボルトのサビ、スリップオンサイレンサーの削れ等々… 先は長いけどオイラがやれる箇所はかなり減ってきました😄
「バイクの森」駐輪場 屋根付き駐輪場が用意されておりますが、水勾配が少しついておりますので、転倒防止のため、駐車は後ろ向きでお願いしたいとの事で「後ろ向き駐車表示」になります。
前後ウインカー交換やって心身共に疲れ果てたオイラに追い打ちをかけるものが… 外したウインカーの配線…特にギボシ端子のオス型をみるとなんかカシメ方が変っ💦 しげしげと観察すると本来カシメなければなければらない細い溝をカシメてないっ💦😱 おまけにオス型端子にメス型端子カバーが付いていたり、端子カバーが付いてなく剥き出しのオス型端子があったりめちゃくちゃだった😱 改めてしっかりギボシ端子はカシメてナンボだと思ったし、右フロントウインカーの断線がきっかけで前後ウインカーを総交換してよかったと画像の配線をみて感じた。 ※くれぐれもオス型端子にはオス型カバーを…カシメは細い溝からカシメてハート型になる様に…その後大きな溝をカシメて下さいませ🙇♂️
1年点検してもらったら、フロントブレーキにジャダーが出てるということで部品発注中とのこと、ディスクにキズは見当たらないので保証内での交換です。 言われてみると挙動に心当たりがなくもない… ただ、入荷予定が12月ごろということでしばらくはこのまま乗り続けることに、まぁ今まで出てたのがもうちょい継続するだけです。 コケたりしてディスクにキズとか付いたら保証内で出来なくなるので注意するよう念押しされました😅 点検ついでにチェーンをDIDのゴールドに換えてもらいました、思ったより自己主張強めで良き(笑)
暗くなってから最後の撮影📸 結構明るく点滅するから夜間の視認性も良さ気👍 右サイドカウルの補修跡も中途半端だったからゴリラテープで補修済み…新しいサイドカウルを買うまでの辛抱ぢゃ😅 次は…タンクキャップかカウルスクリーンかな?
「バイクの森」10/1午後オープンを前に・・・・ デイトナスタッフにてCafe内のデイトナスペースの飾りつけと商品展示準備をしております。 Cafe内部はオープン後のお楽しみということで・・・・ Cafeから眺める袋井市内と茶畑・1階のバイク展示場の入口 北面の恐竜です。
とりいそぎ!! この度はデイトナ茶ミーティング2025! 無事に閉幕いたしました!! またちゃんと投稿します。 投稿しなさすぎで申し訳ありません!